Blogでは、ごぶさたしてしまいました。
あまりのことに、どう綴ってよいのか…という思いで、1日1度Twitterにて短いメッセージをつぶやくのが精一杯でした。
直後からHappy Tocoメンバーを心配くださった国内外のみなさま、ほんとうに感謝申し上げます。
Happy Tocoメンバーは無事でした。が・・・。
書こうとすればきりがないほどで、さまざまな思いもつのりますが、宮城から離れたところにいらっしゃるかたがたにお伝えしたい思いもあり、あの日からのことをすこしばかり言葉にしてみたいと思います。
3月6日の‘Happy Toco春を待つコンサート’を無事終え、そのご報告をしながらBlogの更新をしようと思った矢先のことでした…。
たしかに予兆らしきものはありました…。3月9日、すこし大きな地震があり、ちょうど石巻N's-squareの遠藤さんからも「地震怖い・・・!」とメールが来ていました。
3月11日―その日は、仙台の自宅で、翌日のコンサートの準備にかかっていました。
たちまち大きな音と激しい揺れ。その時間はとても長く、音も揺れもどんどん強くなっていったようにさえ感じました。あたりの物が派手に音をたてて壊れたり崩れたりするなか、瞬時に、いったいどうなるのか、ここがこれほどならば、ほかのところはどうなってしまっているのか、といった思いがよぎりました。
揺れの途中で電気は途絶え、そして携帯電話も全く通じなくなりました。そのときはまだ、その先何日もガソリンが入手できなくなるとは知らずに、迷わず車を走らせ、身近な友人が無事なのか訪ねました。
季節外れの雪が舞いはじめ、まだもうすこし明るいはずの時間なのに、空は不気味なほどに薄暗くなりました。この世に、とんでもない天変地異が起きたのだと直感しました。
そして友人の車の小さな画面ですこしだけ見ることのできた沿岸部の映像に、それは現実のものと知りました。
街ごと流されている・・・。石巻の遠藤さんは、当麻さんは、田沼さんは、友枝さんは、郁子さんは・・・、名取の幕田さんは、小沢さんは、太田さんは、文子さんは・・・、多賀城の岡部さんは、村口さんは、渡部さんは、菅原さんは、小野寺さんは・・・、南三陸の林さんは、西條さんは・・・、塩釜の小幡さんは・・・。そして音楽仲間や、通い慣れたお気に入りのお店は・・・。
知人・友人にかぎらず、どなたの命でも犠牲になることは辛いことですが、大切な友人たちの笑顔がたくさん目に浮かびました。
生きていればいつかまた会える、と動じないほどには強くもなく、連絡がとれない間中、気が気でない日が続きました。
それは、県外の友人たちにとっては仙台の私どものことも同じだったようで、夜中に一瞬だけ電波が入ったとき、何十通ものメールが届いていたことを知ったときには驚きました。そして、ほんとうにありがたく思いました。
地震から2日目、3日目は、5月のような陽気でしたが、かと思うと、それからの数日は、1月の真冬のような天気に逆戻り。春はもうすぐそこに、と思っていたのに、身も心も凍るようでした。
しんしんと降り続く大雪のなか、開く気配もないお店にでも何百人もの行列ができていたり、ロープが張られたガソリンスタンドにさえ車が何百台と並んだり、という日が続きました。
一刻も早く、探しに行きたい、助けに行きたい、といった切実な思いが、焦燥感ともなりました。
それでも、何かを求めて何時間も待っていると、はじめてのかたとでも自然とおしゃべりが始まり、静かに疲弊していた心がすこし慰められたりもしました。お互いの不安を分かち合ったり、生き残った者としてライフラインの止まった生活の工夫を出し合ったり・・・。
お互いに、譲り合ったり、助け合ったり・・・支え合っているということを実感しました。
徐々に情報が入ってくればくるほど、事態の大きさが分かりました。
知人がご遺体で見つかってもご葬儀もできず・・・。津波にのまれていったときのことを語る友人たちの話は、胸が張り裂けそうなものでした。
そうした悲しみが心を占めつつも、物資を届けるために石巻などに通うようになると、すこしずつあることを感じました。まさに「無常」。すべては、とどまることなく常に変移している・・・よいこともそうであるように、悪いことも、ずっと同じ状態は続かない、ということ。
絶望してすべてが止まってしまったように感じるときでも、のちに、じつはすこしずつ変化はしていたのだと気づくときが来る― 生きるために人間にもともと備わっている力のようなものをつよく感じました。
4月に入ると、Happy Tocoの演奏をまた聴きたい、といったお声を、深刻な被災地からもいただくようになりました。こちらが救われる思いでした。
おそらくは、原始から人間は音楽で仲間との団結をつよめたり、心を奮い立たせたりしてきたことでしょうけれど、しかし、いまの状況にあって、押しつけになったり、すこしでも不快にさせるものになったりしてはけっしてならないと考えていただけに、求めるお声をいただいたことは一つの大きなきっかけになりました。
それからは、具体的に一つ一つ目標をもって動き出しました。ちょうど、ガソリンなどもすこしずつ入手しやすくなっていました。高速バスの席もとれるようになってきていました。被災地に演奏を届けるだけでなく、楽器を贈ることもできないか― 楽器生産の世界的中心地の一つである浜松にも打ち合わせに行きました。
そのつづきは、つぎのBlogでお伝えしたいと思います。
いまなお、家族が見つからない知人、体育館での生活がいつまで続くか分からない友人、水や電気が止まったままのなかで暮らしている友人がいます。
そして、地震と津波という天災にくわえて、原発の制御不能という人災まで起こり、あるまじき事態が続いています。福島のかたがたは、どれほどの理不尽さに耐えておられることか・・・。
仙台でさえ外出を控えるように通達されたとき、まだまだ緊急支援が必要なときでした。引き裂かれる思いをしたかたがた、そこで命を落とされたかたがたを思うと、天災にたいしてはいだかない感情がわいてきます。天災にはあらがえないという諦めをもつことができますが、人災はとうてい・・・。
かねてから、これほどに‘豊かさ’の意味するところが、それぞれに違うものなのだろうかと嘆きたくなるほどに、日本のさまざまに疑問をもっていた私としては、自然さえをも‘想定’しえると驕った人々が、優先すべきことを誤って引き起こした、恐ろしい人災だと思っています。もはや生き地獄だ、とつぶやいた友人の言葉は、実感だと思いました。
私たちの命をはぐくむ、土、水、風・・・そうしたものが、人災によって汚されていく、その事の大きさについて、もっと多くのかたたちと話し合い、進むべき道をともに考えたい、そう思う日々です。
0 件のコメント:
コメントを投稿